1. ホーム
  2. 豊島区民社協事業一覧
  3. 福祉サービス権利擁護支援室「サポートとしま」

としま区民後見人養成講習説明会

~地域の支え手として活躍しませんか~
豊島区では、第4回目となる「としま区民後見人養成講習」を開催します。
本講習は、次の3段階で構成されています。

  • 入門講座(3日間)… 令和7年9月実施予定 (カリキュラム参照)
  • 基礎講座(6~8日間)… 令和7年11月~令和8年度1月実施予定
  • 実践講座(4~5日間)… 令和8年度実施予定

※受講を希望される方は、下記日程で開催されるいずれかの説明会に必ずご参加ください。

説明会

日 時 令和7年8月7日(木)・22日(金)いずれも10:00~11:30 (同内容)
会 場 としま区民センター 7階会議室 (豊島区東池袋1-20-10)
対 象 区内在住で、概ね25歳~65歳の方
定 員 各回50名 ※要予約
申 込 必要事項(①氏名・ふりがな ②住所 ③電話、FAX、Eメール ④説明会希望日 ⑤説明会を何で知ったか)を、電話、FAX、Eメール、グーグルフォームにて下記まで。
申込期限 各説明会開催日の前日の正午まで。定員になり次第締め切り。

申込は7月15日(火)午前9時開始です。
電話・メール・Fax・グーグルフォームにて受付します。チラシの裏面が申込用紙となっておりますので、下記リンクをご参照ください。

  • 詳細チラシはこちらから
  • グーグルフォームより申込の方はこちらから

【成年後見制度とは?】

認知症や知的・精神障がいなどにより判断能力が十分でなく、ご自身で財産管理や契約行為が難しい方の権利や生活を守るため、家庭裁判所が成年後見人等を選任し、ご本人に代わって財産管理や契約などを行う制度です。

【区民後見人とは?】

「区民後見人」とは、自治体などが主催する養成講習を修了し、「成年後見制度」の趣旨や内容を理解したうえで、地域社会の中で貢献したいという熱意をもった方々のことを指します。
地域によっては「市民後見人」「社会貢献型後見人」と呼ばれることもあります。
豊島区では、区が実施する講習を修了し、区民後見人として登録された方が、家庭裁判所の選任を受けて実際に後見活動を行います。
区民後見人は、親族や専門職ではなく、地域に暮らす一人の住民として、被後見人の気持ちに寄り添い、同じ目線で支援することが期待されています。「地域の役にたちたい」という皆さん、あなたの力を活かしてみませんか。ご参加をお待ちしております。

問合せ・申込先

福祉サービス権利擁護支援室「サポートとしま」
電話 03-3981-2940 FAX 03-3981-2946
メール siensitu@a.toshima.ne.jp

福祉サービス権利擁護支援室「サポートとしま」

クリックするとPDFがダウンロード出来ます

~「サポートとしま」は不安や心配を抱える皆様の生活を支えます!~

「サポートとしま」は、豊島区の「福祉サービス権利擁護センター開設検討委員会」の報告を受け、平成15年4月、豊島区民社会福祉協議会に設置されました。

介護保険制度等の施行により各種福祉制度が「措置」から「契約」へと移行する中で、高齢や障がいなどのために、日常生活で不安を抱える方々が安心して暮らせるよう、福祉サービスの利用についての相談、苦情対応、支援等を行っています。

相談は無料です。プライバシーを尊重し、秘密は厳守しますので、安心してご相談ください。

相談の対象は?

豊島区内にお住まいで、高齢者や障害のある方などの、福祉サービスや成年後見制度の利用に関する相談に応じています。ご本人はもちろん、ご家族・ご近所など関係者の方からのご相談もお受けします。

1.福祉サービスの利用のしかたがよくわからない

日常生活で困っていることについて、どんなサービスを使うと解決できるか、サービスの利用にはどんな手続きが必要かなど、お話を伺った上で適切なサービスをご案内いたします。

2.家賃や公共料金、福祉サービス利用料などの支払いが難しくなっている

日常生活のために必要な支払いや各種手続きなど、自分や家族での対応ができなくて困っている、または預貯金の出し入れができない、よく通帳等を紛失するというような場合に、ご相談ください。

3.無理やり不必要なものを購入するように勧められて困っている

高齢者だけの世帯を狙った悪徳業者などによる消費者被害が目立つようになりました。ご自分だけでは対応や解決がうまくいかないとき、ご相談ください。

4.ひとり暮らしの生活に不安がある

5.成年後見制度について知りたい ⇒成年後見制度

成年後見制度に関するご相談や申立の方法など、制度活用についてのお手伝いをします。ご希望により、成年後見制度の利用を支援する団体の紹介も行います。申立費用の助成制度もありますので、詳細は「成年後見申立費用助成事業」をご覧ください。

6.親族等、身近な人から虐待を受けている

「虐待」には、暴力や無視などのほか、経済的搾取といったものがあります。年金や生活保護費を、家族や知人などの誰かに取り上げられたり使い込まれているということが、ありませんか?

7.福祉サービスに対する苦情を申し出たいが、どうしたらよいかわからない

「サポートとしま」は、福祉サービスの利用に関する苦情対応機関です。  現在、各種制度に基づいてさまざまな事業者が福祉サービスを提供していますが、利用に際して苦情がある場合のご相談に対応いたします。

相談のながれ

ご相談は、来所や電話のほか、場合によってはご自宅に職員が訪問して行うことも可能です。
また、成年後見制度等に関する相談のうち、必要に応じて弁護士等の専門家による個別相談を受けることもできます(専門相談)。「サポートとしま」の職員が一緒に、面接相談を行います。

相談の流れ・フローチャート 詳しくはこちらへ 詳しくはこちらへ

専門相談

相談内容が複雑で専門的な助言が必要と思われる場合、弁護士などによる専門相談を月1回実施しています(原則として毎月第2水曜日、予約制)。緊急の場合は臨時対応も可能です。
相談は無料。事前に内容を伺い、日程調整のうえ、相談には職員が同席します。

苦情対応

福祉サービスの利用に関する苦情について対応します。職員が苦情を受け付けた後、第三者機関である「福祉サービス権利擁護事業推進委員会(苦情解決委員会)」に諮り、調査、調整、助言などを行います。

アクセスマップ

地図 〒170-0013 
豊島区東池袋1-39-2 豊島区役所東池袋分庁舎4階

(地図はクリックすると拡大します)

お問合せ

地域福祉推進課 福祉サービス権利擁護支援室「サポートとしま」
問合せ先はこちら

このページの先頭に戻る

  • 目的から選ぶ
  • 暮らしのサポート
  • 貸出サービスを利用したい
  • 講座・イベント
  • ボランティアの情報
  • 寄付・募金をしたい
  • 地域活動のサポート
  • 豊島区民社協動画で早わかり
  • 豊島区社会福祉法人地域公益活動「福祉なんでも相談窓口」
  • 2019年度 第1回区民ミーティングを開催します
  • 社協会員募集
  • 地域福祉活動計画を推進しています
  • 事業一覧
  • リンク集
  • 広報誌バックナンバー
  • 交通アクセス

豊島区民社会福祉協議会

〒170-0013
豊島区東池袋1-39-2
豊島区役所東池袋分庁舎3・4階

TEL 03-3981-2930
FAX 03-5954-7105
MAIL chiiki2@a.toshima.ne.jp

開設時間 月~金 8:30~17:15
(土日祝日、年末年始を除く)